5月24日・25日に京都国際マンガミュージアムで行われた「台湾の少年と日本の少年~巡り合うマンガ文化の百年~」の開幕式イベントでは、台湾・屏東から来日した明興閣掌中劇団と全樂閣木偶劇団による素晴らしいパフォーマンスが披露され、来場された多くの方々を魅了しました。マンガと布袋劇は共に台湾大衆文化の一部 ...もっと
台湾と日本のマンガ文化が時空を超えて出会う特別展が京都で開催中! 展覧会のメインビジュアルは、『台湾の少年』の作者・周見信さんが手がけ、台湾と日本を渡り飛ぶ「アサギマダラ蝶」をモチーフに、両国のマンガ文化交流の象徴として描かれています。台湾文化省の王時思副大臣は「国立台湾マンガ博物館と京都 ...もっと
台北駐日経済文化代表処台湾文化センターと、地域研究における日本の拠点の一つとして、東アジアに関する学際的な研究を推進する専門機関である慶應義塾大学東アジア研究所との連携企画映画『余燼』上映会トークイベントが、5月25日(日)に慶應義塾大学三田キャンパス西校舎ホールにて開催された。台湾映画を牽引する鬼 ...もっと
Illustration by 周見信京都国際マンガミュージアムにて、台日マンガ文化の交錯と交流の歴史をたどる特別展「台湾の少年と日本の少年──巡り合うマンガ文化の百年」 が、2025年5月24日(土)より開幕します。 本展は、台湾文化センターの働きかけにより、京都国際マンガミュ ...もっと
台北の街でさまざまな愛を映し出す、珠玉のオムニバスストーリー『タイペイ、アイラブユー』 エイミー・マー(プロデューサー) × 相田冬二(映画批評家)トークイベント開催‼ 台北駐日経済文化代表処台湾文化センターと、華語圏の文化・歴史・社会を多角的に学ぶ日 ...もっと
阿里山から響く、歌による命の交響曲。沈黙と抑圧の時代を越えた、ひとつの家族の物語。本展では、台湾原住民族ツォウ族の文化人・高一生と、その娘・孫たちに至る「高家三世代」の軌跡を紹介します。 戦前・戦後を生き抜いた高一生は、教育者、思想家、音楽家、詩人として自由と自治を求め、白色テロの犠牲とな ...もっと
鬼才チョン・モンホン監督が台湾の歴史に挑んだ問題作!サスペンス大作映画『余燼』チョン・モンホン監督(※調整中) × 赤松美和子(台湾文学研究者)トークイベント開催‼「台湾文化センター台湾映画上映会2025」第2回上映会は、5月25日(日)に慶應義塾大学三田キャンパス西校舎ホールにて開催さ ...もっと
台北の街でさまざまな愛を映し出す、珠玉のオムニバスストーリー『タイペイ、アイラブユー』エイミー・マー(プロデューサー) ×相田冬二(映画批評家)トークイベント開催‼「台湾文化センター台湾映画上映会2025」第1回目の上映会は、5月17日(土)に日本大学文理学部オーバル・ホールにて開催され ...もっと