メインのコンテンツブロックにジャンプします

台湾映画上映会5/25(日)映画『余燼』上映&トークイベントのお知らせ

餘燼ok

鬼才チョン・モンホン監督が台湾の歴史に挑んだ問題作!サスペンス大作映画『余燼』

チョン・モンホン監督(※調整中) × 赤松美和子(台湾文学研究者)トークイベント開催‼


「台湾文化センター台湾映画上映会2025」第2回上映会は、5月25日(日)に慶應義塾大学三田キャンパス西校舎ホールにて開催されます。『タイペイ、アイラブユー』に続き、チャン・チェンが出演する映画『余燼』の上映後、チョン・モンホン監督のオンラインでの登壇を調整中です。会場には、政治に翻弄されつつも、必死に格闘し、社会に介入してきた台湾文学を読み解いた「台湾文学の中心にあるもの」(イースト・プレス)が話題の台湾文学研究者の赤松美和子さんが登壇しトークイベントを行います。本作は、台湾映画を牽引する鬼才チョン・モンホン監督(『ひとつの太陽』『瀑布』)が、白色テロを題材に、国家、歴史が絡む壮大なサスペンスに挑んだ問題作で、チャン・チェン、モー・ズーイー(『親愛なる君へ』)が金馬奨主演・助演男優賞にノミネートされたことも話題になりました。



余燼

『余燼』

2024年/162分/台湾 原題:餘燼/英題:The Embers 

監督:チョン・モンホン(鍾孟宏) 

出演:チャン・チェン(張震)、モー・ズーイー(莫子儀)、ティファニー・シュー(許瑋甯)、チン・シーチェ(金士傑) 

©️本地風光電影 

◆金馬奨2024主演男優賞、助演男優賞、美術賞、衣裳デザイン&メイク賞、オリジナル音楽賞 

2006年、台北市内で起きた刺殺事件をきっかけに、過去と現代が交差し、台湾現代史の悲劇と共に壮大な復讐計画が浮かび上がる。 

『ひとつの太陽』『瀑布』のチョン・モンホン監督が、白色テロを題材に、国家、歴史が絡む壮大なサスペンスに挑んだ問題作。チャン・チェン、モー・ズーイー(『親愛なる君へ』)は、本作で金馬奨主演・助演男優賞にノミネートされた。 『ひとつの太陽』『瀑布』にも出演したティファニー・シュー、リウ・グァンティン、チェン・イーウェンのほか、名優チン・シーチェ、マー・ジーシアン(『セデック・バレ』)や、『イケメン友達』(第20回大阪アジアン映画祭)で金馬奨主演男優賞を受賞したチャン・ジーヨンが脇を固めた。



【登壇者紹介】


鍾孟宏 (4)

チョン・モンホン(鍾孟宏)/監督 ※チョン・モンホン監督はオンライン登壇調整中になります。

脚本家・監督・撮影監督。1965年8月19日、台湾屏東県生まれ。国立交通大学でコンピュータ工学を学んだ後、シカゴ美術館附属美術大学で映画制作の修士号(MFA)を取得。

2006年、ドキュメンタリー作品『The Doctor』で監督デビュー。代表作に金馬奨で5冠に輝いた『ひとつの太陽』は、ヴェネツィア国際映画祭に出品され、金馬奨で最優秀長編劇映画賞・最優秀オリジナル脚本賞など4部門に輝いた『瀑布』などがある。スリリングなプロット、繊細な演技、そして詩的な映像美は国際的に高く評価されている。


赤松美和子

赤松美和子/台湾文学研究者、日本大学文理学部教授

日本大学文理学部教授。NPO法人日本台湾教育支援研究者ネットワーク(SNET台湾)代表理事。兵庫県出身。2008年、お茶の水女子大学大学院博士後期課程修了、博士(人文科学)。大妻女子大学比較文化学部教授を経て現職。2022年、お茶の水女子大学賞第6回小泉郁子賞受賞。SNET台湾の一員として、2024年に地域研究コンソーシアム賞社会連携賞、2025年に日本台湾交流協会表彰受賞。主要著作に『台湾文学の中心にあるもの』(イースト・プレス、2025年)、赤松美和子・若松大祐編『台湾を知るための72章』(明石書店、2022年)など。



【台湾映画上映会 2025『余燼』上映会&トークイベント詳細】

日 時:2024年5月25日(日)※上映後にトークイベントあり

開 場: 12時30分 / 開 演: 13時00分(上映時間162分)

場 所:慶應義塾大学三田キャンパス西校舎ホール(東京都港区三田2-15-45)

登壇者:チョン・モンホン監督(※調整中)、赤松美和子(台湾文学研究者、日本大学文理学部教授)

※チョン・モンホン監督はオンライン登壇調整中

※ゲスト・イベント内容は予告なく変更となる場合がございます。ご了承ください。


≪参加無料、事前申し込み制≫

申込み受付:5/15(木)昼12:00から先着順。※定員になり次第、申込み終了。

≪Peatix≫ https://taiwanculture.peatix.com/ ※事前にPeatixに登録が必要です。